BLOGTOP » ARCHIVE … 2010年05月
スポンサーサイト
[No.] --/--/-- (--) --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
流行遅れの家具のリメイク
[No.358] 2010/05/29 (Sat) 19:33
洋服に流行があるようにインテリアにも流行があり
はまるもんかっ!! と思いつつも
簡単にはまってきたワタシ
息子がまだよだれかけをしていた頃(彼は超よだれ男でした)
流行っていたアメリカンカントリー
ハートがいっぱい♪
星条旗にANN&ANDY
ところで夫の一番最初の家具らしき作品は
確かキッチンでストック食品を入れる引き出し
全面の板をネジ止めしなかった為に
引き出しを開ける時にスポッと板がはずれたという
今では笑い話のネタになる代物
その後 簡単木工という本が出てそれに載っていたのが
このキャビネット

最初は ステインで茶色に着色
そのうち飽きて 汚っぽく塗って 更に扉を青くした
素晴らしいあの頃のアメリカンカントリー家具を代表するハートのキャビネット
最初の本格的作品と言うこともあり かなりきっちり手の込んだ作り方
15年以上たってもまったくがたつきなし
でも
今の我が家にあう場所なしってことで かなり長い間物置に入れられていました・・・
でも 物置に放置しているよりはどこかで使いたい
ということで今回テラス使用を考えて引っ張り出してきました
一応屋根のあるところに置きますがいかにせんこのハートが
この場所にもおもいっきり合わないので リメイクします
ところで質問にリメイクのコツは?ってありました
今回のような
使えなくなった物 流行遅れの物を今使える物にリメイクする!
こんなアレンジの時は ダメで元々思いっきりやってみよう!! という言葉を
掲げて思いっきりやります
という訳で 扉外します
背板も外しました

後ろの板目が見えていい感じですけど
やっぱりもうちょっと手を加えた方がしっくり来そう
外は汚く塗装されているので 中もそれなりに塗ろうと思います
一番下 板壁とタイルの境目が見えていまいち(ーー;)
それに 収納スペースとしても使いたいので 一番下は扉がほしい
(扉がないと雑多に見えますし何よりミオが入り込んで面倒です)
今までついていた ハートの扉の下側だけを使います
木はなるべく無駄にしたくないので元のものを使うのが一番です
カットして 戻してできあがりです

barabaraさんに頂いて 下の部分はテーブルの脚に変わった
バードバスの上側をキャビネットの中央に飾りました
なので 他にも鳥関係の物を置いてみました

一番下には あまり土いじりはしないもののなければ困る植木用の土を入れました
どうでしょうか
あのカントリー家具が
これなら家の中においてもいいかな・・・・って思えるぐらいに変身
置く場所がないのでここに置いたままですけど(^_^;)
ところで
リメイクと言えば まったく違う用途の物を他の使い方をするためにリメイクすることもあります
主に100均材料で作る1コイン雑貨がそうです
これはダイソーのベルトから作った ブレスレット (去年の製作)

ハードな感じで これからの季節 大工仕事で日焼けしたワタシの腕にも似合います

いつもいつも100均ばかりではなくそれ以外の物にもチャレンジします
拾い物の ガーデンポットスタンド

アイアンでしっかりしてそして重いです
大中2コ ご自由にお持ち下さいとあったのを頂いてきました
なんと 1キロ先のゴミ捨て場から 重かった(>。<)
これには 寄せ植えにちょうどいいポットも一緒にあったのですが
こちらは更に重かった ぎっくり腰再発かと思った
2往復(もちろん歩きで)してもらってきた苦労の品物です
ポットは 中ぐらいのをポットとして直置き

大きい方は まだそのままにして飾ってあります

さて話を戻しますが 中ぐらいの方のスタンドです
リメイクの場合 ある物で何を作ろうか・・・と考える場合と
作るモノが先に決まっていて 何かいい材料になる物はないか
と考える場合とがあります
今回は 作りたいモノが決まっていて うまく使える材料を探していました
そしてこのスタンドと
ホームセンターで680円で購入した鉢の底の穴に
水道のホースのジョイント用のプラスチックの口(150円ぐらいでした)

これを鉢の穴に入れて下から出た口にホースをはめます
これ専用の口ですのでホースもピッタリはまります
鉢の穴のサイズもたまたまジョイント口にピッタリ
こんな時 リメイクの神様が降臨された・・・と思います
さてこれ なんだと思いますか??
実は テラスの端っこに水道管があります
ただし うける物がないので水を出すとあたりがびしょびしょになります
そこで 流し台です

ここでうけて ホースで 階下まで流します

スタンドの高さも蛇口にちょうどいい高さでした

大元のアイデアはbarabaraさんが洗面器で作っていたモノを見て思いつきました
穴を開けるのが大変だったというので 何か穴があいているモノは・・・と考えたわけです
穴のあいているモノ→鉢→鉢を納めるサイズのスタンド→合体リメイク♪
となった訳です
しかし これ案外便利です
けっこうおしゃれだし そして簡単だし 我が家は置く場所が狭いため
小さめの鉢を使いましたが こういったスタンド 大きい物もあるので
鉢のサイズは大きくできますよね
ガーデン用の水回りに いかがでしょうか
接着剤が乾く時間がかかるだけの超簡単でお役立ちグッズ
リメイクは元々の使う方法にこだわらずに
形で他の物に転用できないかなって考えるとうまくいくかもしれません
今日2度目の投稿 努力に免じてポチっとお願い
↓


はまるもんかっ!! と思いつつも
簡単にはまってきたワタシ
息子がまだよだれかけをしていた頃(彼は超よだれ男でした)
流行っていたアメリカンカントリー
ハートがいっぱい♪
星条旗にANN&ANDY
ところで夫の一番最初の家具らしき作品は
確かキッチンでストック食品を入れる引き出し
全面の板をネジ止めしなかった為に
引き出しを開ける時にスポッと板がはずれたという
今では笑い話のネタになる代物
その後 簡単木工という本が出てそれに載っていたのが
このキャビネット

最初は ステインで茶色に着色
そのうち飽きて 汚っぽく塗って 更に扉を青くした
素晴らしいあの頃のアメリカンカントリー家具を代表するハートのキャビネット
最初の本格的作品と言うこともあり かなりきっちり手の込んだ作り方
15年以上たってもまったくがたつきなし
でも
今の我が家にあう場所なしってことで かなり長い間物置に入れられていました・・・
でも 物置に放置しているよりはどこかで使いたい
ということで今回テラス使用を考えて引っ張り出してきました
一応屋根のあるところに置きますがいかにせんこのハートが
この場所にもおもいっきり合わないので リメイクします
ところで質問にリメイクのコツは?ってありました
今回のような
使えなくなった物 流行遅れの物を今使える物にリメイクする!
こんなアレンジの時は ダメで元々思いっきりやってみよう!! という言葉を
掲げて思いっきりやります
という訳で 扉外します
背板も外しました

後ろの板目が見えていい感じですけど
やっぱりもうちょっと手を加えた方がしっくり来そう
外は汚く塗装されているので 中もそれなりに塗ろうと思います
一番下 板壁とタイルの境目が見えていまいち(ーー;)
それに 収納スペースとしても使いたいので 一番下は扉がほしい
(扉がないと雑多に見えますし何よりミオが入り込んで面倒です)
今までついていた ハートの扉の下側だけを使います
木はなるべく無駄にしたくないので元のものを使うのが一番です
カットして 戻してできあがりです

barabaraさんに頂いて 下の部分はテーブルの脚に変わった
バードバスの上側をキャビネットの中央に飾りました
なので 他にも鳥関係の物を置いてみました

一番下には あまり土いじりはしないもののなければ困る植木用の土を入れました
どうでしょうか
あのカントリー家具が
これなら家の中においてもいいかな・・・・って思えるぐらいに変身
置く場所がないのでここに置いたままですけど(^_^;)
ところで
リメイクと言えば まったく違う用途の物を他の使い方をするためにリメイクすることもあります
主に100均材料で作る1コイン雑貨がそうです
これはダイソーのベルトから作った ブレスレット (去年の製作)

ハードな感じで これからの季節 大工仕事で日焼けしたワタシの腕にも似合います

いつもいつも100均ばかりではなくそれ以外の物にもチャレンジします
拾い物の ガーデンポットスタンド

アイアンでしっかりしてそして重いです
大中2コ ご自由にお持ち下さいとあったのを頂いてきました
なんと 1キロ先のゴミ捨て場から 重かった(>。<)
これには 寄せ植えにちょうどいいポットも一緒にあったのですが
こちらは更に重かった ぎっくり腰再発かと思った
2往復(もちろん歩きで)してもらってきた苦労の品物です
ポットは 中ぐらいのをポットとして直置き

大きい方は まだそのままにして飾ってあります

さて話を戻しますが 中ぐらいの方のスタンドです
リメイクの場合 ある物で何を作ろうか・・・と考える場合と
作るモノが先に決まっていて 何かいい材料になる物はないか
と考える場合とがあります
今回は 作りたいモノが決まっていて うまく使える材料を探していました
そしてこのスタンドと
ホームセンターで680円で購入した鉢の底の穴に
水道のホースのジョイント用のプラスチックの口(150円ぐらいでした)

これを鉢の穴に入れて下から出た口にホースをはめます
これ専用の口ですのでホースもピッタリはまります
鉢の穴のサイズもたまたまジョイント口にピッタリ
こんな時 リメイクの神様が降臨された・・・と思います
さてこれ なんだと思いますか??
実は テラスの端っこに水道管があります
ただし うける物がないので水を出すとあたりがびしょびしょになります
そこで 流し台です

ここでうけて ホースで 階下まで流します

スタンドの高さも蛇口にちょうどいい高さでした

大元のアイデアはbarabaraさんが洗面器で作っていたモノを見て思いつきました
穴を開けるのが大変だったというので 何か穴があいているモノは・・・と考えたわけです
穴のあいているモノ→鉢→鉢を納めるサイズのスタンド→合体リメイク♪
となった訳です
しかし これ案外便利です
けっこうおしゃれだし そして簡単だし 我が家は置く場所が狭いため
小さめの鉢を使いましたが こういったスタンド 大きい物もあるので
鉢のサイズは大きくできますよね
ガーデン用の水回りに いかがでしょうか
接着剤が乾く時間がかかるだけの超簡単でお役立ちグッズ
リメイクは元々の使う方法にこだわらずに
形で他の物に転用できないかなって考えるとうまくいくかもしれません
今日2度目の投稿 努力に免じてポチっとお願い
↓


スポンサーサイト